【公式】オフィスで百貨店│ウェルビーイング経営・健康経営をサポート
平日10時~12時、13~17時
TEL:079-505-2703
設置型社食とは?設置型社食のメリットともたらす効果について解説
従業員の満足度を高め、生産性を向上させる秘訣は何でしょうか?その答えの一つが、設置型社食の導入です。企業にとって社食は単なる食事提供の場に留まらず、従業員の健康促進、福利厚生の充実、さらにはブランドイメージの向上にも寄与します。しかし、一方で導入には様々な課題やコスト面の考慮が必要です。この記事では、設置型社食を導入する際のメリットとデメリットを詳細に解説していきます。
目次
設置型社食(社食サービス)とは、オフィス内に総菜やおやつを入れた冷蔵庫を設置し、従業員が商品を自由に購入できるサービスです。中小企業やオフィスビルに入っている企業では、大規模な投資をして社員食堂を導入することは難しいでしょう。近年は福利厚生の一環として設置型社食を導入する企業も多く、満足度の高い施策として注目を集めています。サービスの種類も多彩なため、メニューやシステム、料金などを比較し、自社に合ったサービスを探してみてください。
設置型社食が注目を集める理由は、健康志向の高まりと職場環境の改善にあります。健康的な食事の提供は従業員のウェルビーイングを支援し、総合的な生産性の向上に寄与します。また、時間が限られる中で質の高い食事が摂れることは、忙しい従業員にとって大きなメリットです。さらに、社食は職場内の交流とコミュニケーションの場としても機能し、チームワークと結束力の向上に貢献します。このように、設置型社食は従業員の健康と幸福、企業文化の強化のための重要なツールとして認識されています。
様々な設置型社食サービスが存在し、それぞれに特徴があります。健康志向やアレルギー対応メニューの提供は基本的な要素であり、個々の従業員のニーズに対応する柔軟性が求められます。また、最新のテクノロジーを用いた注文システムやアプリの導入により、注文から受け取りまでのプロセスが効率化されているものもあります。
持続可能性に配慮した食材の選択や廃棄物削減の取り組みも見られ、これは企業の環境意識の高さを示すとともに、社会的責任を果たす一環となっています。こうした多様な特徴を持つサービスを選択することで、企業は自社の文化や価値観に合った社食環境を構築できます。
設置型社食には様々なメリットが存在します。以下では、一つ一つ説明していきます。
設置型社食は、社員食堂を設置するよりも低コストで導入することが可能です。社員食堂を自社で管理するには、オフィスの中や、敷地内に広いスペースを用意しなければなりません。またテーブル、イス、調理機材などの設備を全て整えるためには、1000万円以上の初期投資をする必要が出てきます。その他にも、社員食堂で常にかかるランニングコストとしては以下のようなものがあります。【社員食堂でかかるランニングコスト】・人件費、委託料・水道、ガス、電気等の光熱費・食材代・設備メンテナンス代
費用の他にも毎日提供するメニュー内容の検討や、廃棄ロスが出ないようどのくらいの量を提供するかなど、検討しなければならないことが山積みです。
一方で設置型社食の場合、冷蔵庫・冷凍庫を設置するだけなので、簡単に導入できます。ほとんどの場合、設置型社食は、サービスを提供する企業への支払いと、冷蔵庫・冷凍庫などの電気代だけで導入ができます。導入金額とランニングコストは、自社での社員食堂運営、他社の社員食堂委託に比べて圧倒的に安くすみます。
それに比べて、設置型社食の場合はオフィス内にスペースを確保してサービスを申し込むだけで始められるため、圧倒的スピード感で導入することができます。
設置型社食は、食事を冷蔵庫や冷凍庫に保管しているので、全ての従業員が24時間いつでも利用できます。今までコンビニや自販機に飲み物を買いに行ってた時間を節約してすぐ近くの冷蔵庫で購入することができます。サービスを提供する会社によっては、昼食だけでなく、残業時の夜食やおやつとしても人気があり、夕飯用のおかずとして購入することもできます。
従業員は、天候の悪い雨や雪の日、灼熱の暑さの中を外出することなく、オフィスの中で健康的な昼食をとる事ができるので、休憩時間を有効活用できるでしょう。
従来の社員食堂を設置するためには、厨房設備を準備するために広いスペースが必要となり、自然と従業員数が多い大企業しか社員食堂を設置することはできませんでした。設置型社食は冷蔵庫や什器を置くスペースさえあれば良く、比較的省スペースで始めることができます。昨今、テレワークの普及などによりオフィスを縮小する動きも見られます。設置型社食は空きスペースで導入できるため、そうした企業にもおすすめです。
設置型社食を導入すると、24時間いつでも自由に利用できるため、社内の休憩スペースに自然と人が集まりやすくなります。仕事中はどうしても同じ部署の人やデスクが近い人とのコミュニケーションに限定されがちです。ところが、設置型社食があると部署の違う人や普段関わらない人と話す機会が生まれ、社内のコミュニケーションが活性化されるメリットがあります。社内のコミュニケーションが増えると、チームワークが向上するだけでなく、新しいアイディアが生まれたり生産性が向上したり、仕事面でもさまざまなメリットが期待できるでしょう。
健康的な食品を取り揃えている設置型社食を導入することで、いつでも簡単に健康的な食事を提供することができ、従業員の健康促進につながります。従業員の健康を守る事は、業務を円滑に行うためにも大切なことです。カロリーや栄養にまで配慮されたメニューを設置型社食で提供できれば、従業員も自然と健康的な食事を摂ることができます。
設置型社食を導入していることで、採用活動においても「従業員の健康を気遣う信頼のおける企業である」とアピールすることができます。少子化に続いて、人手不足は大きな社会問題です。設置型社食は「働きやすい会社」であることのひとつの魅力として、採用時の強みとなるでしょう。
また、社食サービスを導入すると、これから来る従業員だけでなく、今いる従業員の満足度向上にもつながり、人材の定着効果や離職率の低下も期待できます。コミュニケーション不足が原因で上司と部下の信頼関係が築けず離職するパターンも多いようです。社食サービス導入後も積極的な利用を促して利用率を上げ、社内コミュニケーションを活性化させると良いでしょう。
設置型社食はあらゆる形態の企業に向いています。今後、ウェルビーイング経営や健康経営を会社で推進していきたい企業はもちろん、お昼時間が固定されていなかったり、近隣に飲食店やコンビニが少なかったりする企業にも人気があります。
大規模な企業では、本社以外にいくつもの支店や事業所を構えるケースも多いでしょう。こうした企業の場合、「本社には社員食堂があるが、支店や事業所にはない」というところも少なくありません。中には社員食堂がなく不便に感じている従業員や、本社との格差を不満に思っている従業員もいるでしょう。各支店や工場、事業所に社食サービスを導入すると、そこで働く従業員の満足度向上が期待できます。
「多くの拠点を抱えていて全てに社員食堂を設置するのは厳しい」、「本社と同じサービスを全従業員に提供したい」と考えている場合は、ぜひ社食サービスの導入を検討してみてください。
設置型社食は、いつでも社内で軽食を買ったり持ち帰ったりできるため、勤務時間がフレックスであったり、シフト制の企業に向いているサービスです。
朝早い出勤があったり、深夜担当業務が常にある企業の場合、近隣の飲食店が閉まっていたり、コンビニでの品揃えが悪くなっていたり、また時間が無くて買い物ができないという状況に陥る場合も多くあります。そんな時に、社内でいつでも気軽に購入できる設置型の社食は従業員に喜ばれるサービスです。
飲食店やコンビニが職場の近くにない企業にも、設置型社食はおすすめです。
設置型社食は、オフィスの場所を選ばず設置できるので、簡単に社員食堂を提供することができます。
また、都会のオフィスビル内にある企業で飲食店が周りに沢山あっても、ランチタイムに近隣の飲食店が全て埋まってしまい、休憩時間にランチにありつけない「ランチ難民」となってしまうことも。
高層ビルにオフィスがある場合は、エレベーターの混雑が原因で、下に降りるだけでも大幅な時間がかかってしまい、ゆっくりランチを楽しむことができません。
設置型社食は、わざわざ外出をすることなく、自分のタイミングで好きな時に買い物ができます。
社内でも健康増進を掲げて、従業員が、健康的な食事をとりたい、企業も健康的な食事を提供したいと考えていても、知識がなければ、どのような食事が健康を促す食事なのかわからないこともあります。
健康経営を目指す企業ならば、健康的な生活の基盤である食事から変えていくことで、パフォーマンスアップをめざすことができます。
設置型の社員食堂を導入する際の注意点は以下の通りです。・ 社員に需要があるか導入前に社員のニーズを調査し、必要とされる商品やサービスを確認することが重要です。 ・ 導入することで課題の解決や目的の達成ができるか社食サービスの導入が企業の目指す目標や課題解決に繋がるかを確認することが求められます。
設置型のサービスの中でも、誰でも利用できる買い物の福利厚生サービスとしてオフィスで百貨店をご紹介いたします。一般的な社食サービスは、選択可能な商品がお惣菜やドリンク類、おやつに限られてきます。一方で、オーガニック野菜やお惣菜、ドリンク、ヨーグルト、日用品、水、有名ブランドの銘菓、全国のお取り寄せ商品などの買い物を社内でできるサービスが「オフィスで百貨店」です。詳細はお問い合わせより資料をダウンロード下さい。